今日の課題・本文
Aさんは30代男性、総務の仕事をしています。入社以降、同じ会社で勤務を続けています。20代の頃は徐々に仕事も覚えて評価を受けていました。30代後半になると役職が上がり部下がつくようになりました。そして、仕事の量が増えたことで、「他部署に迷惑をかけないように仕事をしなくては」と責任を感じるようになりました。また、一人、十分に仕事ができない部下もいましたが「部下の育成は上司の務めだ」と考えて部下対応に時間を割くようになりました。すると、業務時間が拡大し、徐々に帰宅するのも遅くなるようになってしまいました。しかし、遅くまで職場にいても仕事が十分にできずに他部署から「まだできないの?」とせかされたり、1人の部下の仕事は改善されません。Aさんは、家に帰ってからも「あの仕事は終わっていなかった」「また他の部署に迷惑をかけてしまう」「周りから能力が無いと思われるかもしれない」と気が抜けず、不安で夜も眠れなくなってきました。上司にそのことを相談すると、「確かに他の人の方ができるが仕方ないだろう」と言われました。Asannhaこのままでは周りに迷惑をかけるし、信用も失うと思って不安な気持ちで追い立てられるように仕事をする毎日になっています。
本日のお題は、自分であったら、この状況をどう受け取るかです。
以下、私の分析結果です。
メタ認知
状況: ・役職の変化
・部下ができる
思考: ・迷惑をかけないように仕事をしなくては
・部下の育成は上司の務めだ
・あの仕事は終わっていなかった
・また他の部署に迷惑をかけてしまう
・周りから能力が無いと思われるかもしれない
・信用を失う
気分:不安
行動:追い立てられるように仕事をする
癖の検討
・迷惑をかける・また他の部署に迷惑をかけてしまう → 全か無か思考
・部下の育成は上司の務めだ → すべき思考
・あの仕事は終わっていなかった → 選択的思考
・周りから能力が無いと思われるかもしれない → 破局的推論
・信用を失う → 破局的推論
思考がどの程度の確率で起こるか
・迷惑をかける 100% (大なり小なり仕事をする以上お互い様)
・部下の育成は上司の務めだ 50% (半分は部下のせいでもある)
・あの仕事は終わっていなかった 100% (どこまで仕事するかのライン決めを間違えば常に仕事は終わらない)トリアージの考えを取り入れる。優先順位のつけ方
・周りから能力が無いと思われるかもしれない 100% (比較論なので誰と比べるかによって常に正となりえる)
・信用を失う 100% (これは上の結果起こる事なので、能力があると見せることに対する信用であれば100%それは失われる)
予測した状況が避けられない場合の心持(認知)働き方(行動)をするとよいか
迷惑をかけるというのは常に起こりえる事です。例えば、会社を休む、遅刻する、打ち合わせを忘れる、〆を守れない、法令違反、色々ありますが、、、起こってはならないと考えずに、一定の確率で起こるので起こったらきちんと事後処理をするという事です。一時的に穴をあけたぐらいで組織は滅びません。
致命的な仕事が終わってない場合、それは取捨選択を間違った場合であって、それが起こった仕組みをきちんと理解してその失敗が起こらない仕組みをきちんと考えるチャンスです。何かを発見している所ですね。
信用を失うとか、能力が無いと思われるのは本当にそうであれば仕方がない事です。早めにバレて楽になりましょう。失った信用は挽回できる実力があれば挽回できるはずだと考えます。
ここで今回感じたのは線引きですね。どこでラインを引くか、迷惑といっても恐らくレベルがあり、あまりボールが相手に行っても自分にあってもバランスが取れないだけで、どのラインを普通とするかで迷惑レベルが変わる気がします。損害としての迷惑であっても、それが本来は利益を生み出すはずであったという線引きが甘かったという見方もできますし、仮に損害を出していない状況でも、線引きを厳しくすれば、通常レベルの利益追求しかしていないという見方もできます。よって、ラインによって評価の別れる曖昧なものであるという印象があります。
仕事が終わらないというのも、レベルの問題で、仕事が全部全て片付いて何もすることが無いというような状況は非常に考えづらいと思います。よってどこに線を置くか、そして優先順位の基準が、現実に即したものであれば、致命的な間違いにはならないと思うのですが、仮にその間違いが起こったとして、線引きと優先順位のどちらかもしくは両方の見込みの甘さから来ていると思います。よって、決して自分の実力を買いかぶらないで、安全なラインで勤務できるようにするというのが効果的なのではと思いました。
総括
・損害を出してしまう
・迷惑をかける
・信用を失う
・能力が無いと思われる
・社会人として失格
・荷が重い、一部出来ない
未来に対して上記の物を「そうならないで」と考える事は危険です。物事を失敗しないようにやるというのは一番緊張してしまう状態ですね。
これは仕事の変化、仕事量の変化等で、一時的に起こる事なので、上の文字にアレルギー反応が出ているとしたら、それはストレスになる可能性が高いということです。よって、一時的にそうなるのは問題ない。むしろ必ず起こることだと考えたほうが良さそうです。
損害を出してもいいし、迷惑かけていいし、信用失っていいし、能力ないと思われても、社会人として失格と思われても、できなくても、良いですよと。全部比較論の話なので、自分は例えばスティーブ・ジョブズのように振る舞うのも期待されるのも無理です。自分のできる事しかできないのですから。とんでもない事を突然できるようにはならないというような事ですね。
ただ、実際にこの線引きの思考が職場で活きるかは相当な訓練が必要そうな気がします。でも、少なくとも、私は理論上、上記のアイテムに対しての認識は変わったので、アレルギー状態からは脱していると思います。あとは実践あるのみですね。