認知療法ケースワーク:対人ストレス 言葉を選べない上司

今日の課題・本文

Aさんは事務職員として数年勤務を続けています。問題なく勤務を続けていましたが、上司が変わると、今までと違い細かい事を指摘されることが多くなりました。例えば、結果は変わりませんが、書類作成の手順などを指摘したり、項目名などを細かく修正を求めたり、文章のフォントや大きさなどです。また、仕事にどれくらいの時間がかかるのか、空き時間は何をしているのかなど細かく聞いてきます。Aさんは自分の能力ややる気が疑われている気がして、上司に今までのやり方でも問題が無かったと訴えますが、上司からは「こんなことも知らないなんて信じられないなと言われ、怒りを覚えます。また、体調が悪く早めに仕事を切り上げ帰ろうとすると「さぼっているのか」と叱られます。Aさんは上司に対して「理解の無い上司だ」と腹を立て、上司の意見に反論して対立したり、上司に言われたことを無視したり、避けるようになりました。そして、だんだんと、自分の業務が手一杯になっても上司には相談できず、他の職員が上司と普通に話しているのを見ると職場では孤立しているように思えて不安になります。そして、ひろうがたまり朝の出勤が辛くなってきています。Aさんは「上司が自分の事を理解してくれて、失礼な言い方さえしなければいいのに」と思い上司を避けています。

メタ認知


状況:
・マイクロマネジメント
・「信じられない、さぼっているのか」
思考:
・能力/やる気が疑われている
・失礼な言い方をされる
・理解の無い上司だ
・孤立しているのでは?
気分:怒り
身体:疲労がたまり
行動:
・反論して対立
・無視
・避ける
・相談できない

癖の検討

理解の無い→全か無か思考 
理解すべき→すべき思考

状況に沿った見方 言葉を選べない人だ

この状況における認知・行動を検討

常識・ルール・価値観を外して考える。
もっとも他社に働きかけるにはどんな関係が良いか?

〇ベクトルをあわせる
〇利害関係を合わせる
◎信頼関係
〇相互尊重(相互は難しいか)
△能力が認められる(認められても対立してては、、)
◎相手を必要以上に不快にさせない

対応の仕方:
相手の価値観を否定しない
褒める
顔を見る、話し終えるまで待つ
「相手の現在のふるまいはその人と立場環境からすれば自然な事だ」

認知療法ケースワーク:対人ストレス 現実と折り合いをつける

今日の課題・本文

Aさんは30代男性、総務の仕事をしています。入社以降、同じ会社で勤務を続けています。20代の頃は徐々に仕事も覚えて評価を受けていました。30代後半になると役職が上がり部下がつくようになりました。そして、仕事の量が増えたことで、「他部署に迷惑をかけないように仕事をしなくては」と責任を感じるようになりました。また、一人、十分に仕事ができない部下もいましたが「部下の育成は上司の務めだ」と考えて部下対応に時間を割くようになりました。すると、業務時間が拡大し、徐々に帰宅するのも遅くなるようになってしまいました。しかし、遅くまで職場にいても仕事が十分にできずに他部署から「まだできないの?」とせかされたり、1人の部下の仕事は改善されません。Aさんは、家に帰ってからも「あの仕事は終わっていなかった」「また他の部署に迷惑をかけてしまう」「周りから能力が無いと思われるかもしれない」と気が抜けず、不安で夜も眠れなくなってきました。上司にそのことを相談すると、「確かに他の人の方ができるが仕方ないだろう」と言われました。Asannhaこのままでは周りに迷惑をかけるし、信用も失うと思って不安な気持ちで追い立てられるように仕事をする毎日になっています。

本日のお題は、自分であったら、この状況をどう受け取るかです。
以下、私の分析結果です。

メタ認知


状況:
・役職の変化
・部下ができる
思考:
・迷惑をかけないように仕事をしなくては
・部下の育成は上司の務めだ
・あの仕事は終わっていなかった
・また他の部署に迷惑をかけてしまう
・周りから能力が無いと思われるかもしれない
・信用を失う
気分:不安
行動:追い立てられるように仕事をする

癖の検討


・迷惑をかける・また他の部署に迷惑をかけてしまう → 全か無か思考
・部下の育成は上司の務めだ → すべき思考
・あの仕事は終わっていなかった → 選択的思考
・周りから能力が無いと思われるかもしれない → 破局的推論
・信用を失う → 破局的推論

思考がどの程度の確率で起こるか


・迷惑をかける 100% (大なり小なり仕事をする以上お互い様)
・部下の育成は上司の務めだ 50% (半分は部下のせいでもある)
・あの仕事は終わっていなかった 100% (どこまで仕事するかのライン決めを間違えば常に仕事は終わらない)トリアージの考えを取り入れる。優先順位のつけ方
・周りから能力が無いと思われるかもしれない 100% (比較論なので誰と比べるかによって常に正となりえる)
・信用を失う 100% (これは上の結果起こる事なので、能力があると見せることに対する信用であれば100%それは失われる)

予測した状況が避けられない場合の心持(認知)働き方(行動)をするとよいか

迷惑をかけるというのは常に起こりえる事です。例えば、会社を休む、遅刻する、打ち合わせを忘れる、〆を守れない、法令違反、色々ありますが、、、起こってはならないと考えずに、一定の確率で起こるので起こったらきちんと事後処理をするという事です。一時的に穴をあけたぐらいで組織は滅びません。

致命的な仕事が終わってない場合、それは取捨選択を間違った場合であって、それが起こった仕組みをきちんと理解してその失敗が起こらない仕組みをきちんと考えるチャンスです。何かを発見している所ですね。

信用を失うとか、能力が無いと思われるのは本当にそうであれば仕方がない事です。早めにバレて楽になりましょう。失った信用は挽回できる実力があれば挽回できるはずだと考えます。

ここで今回感じたのは線引きですね。どこでラインを引くか、迷惑といっても恐らくレベルがあり、あまりボールが相手に行っても自分にあってもバランスが取れないだけで、どのラインを普通とするかで迷惑レベルが変わる気がします。損害としての迷惑であっても、それが本来は利益を生み出すはずであったという線引きが甘かったという見方もできますし、仮に損害を出していない状況でも、線引きを厳しくすれば、通常レベルの利益追求しかしていないという見方もできます。よって、ラインによって評価の別れる曖昧なものであるという印象があります。

仕事が終わらないというのも、レベルの問題で、仕事が全部全て片付いて何もすることが無いというような状況は非常に考えづらいと思います。よってどこに線を置くか、そして優先順位の基準が、現実に即したものであれば、致命的な間違いにはならないと思うのですが、仮にその間違いが起こったとして、線引きと優先順位のどちらかもしくは両方の見込みの甘さから来ていると思います。よって、決して自分の実力を買いかぶらないで、安全なラインで勤務できるようにするというのが効果的なのではと思いました。

総括

・損害を出してしまう
・迷惑をかける
・信用を失う
・能力が無いと思われる
・社会人として失格
・荷が重い、一部出来ない

未来に対して上記の物を「そうならないで」と考える事は危険です。物事を失敗しないようにやるというのは一番緊張してしまう状態ですね。

これは仕事の変化、仕事量の変化等で、一時的に起こる事なので、上の文字にアレルギー反応が出ているとしたら、それはストレスになる可能性が高いということです。よって、一時的にそうなるのは問題ない。むしろ必ず起こることだと考えたほうが良さそうです。

損害を出してもいいし、迷惑かけていいし、信用失っていいし、能力ないと思われても、社会人として失格と思われても、できなくても、良いですよと。全部比較論の話なので、自分は例えばスティーブ・ジョブズのように振る舞うのも期待されるのも無理です。自分のできる事しかできないのですから。とんでもない事を突然できるようにはならないというような事ですね。

ただ、実際にこの線引きの思考が職場で活きるかは相当な訓練が必要そうな気がします。でも、少なくとも、私は理論上、上記のアイテムに対しての認識は変わったので、アレルギー状態からは脱していると思います。あとは実践あるのみですね。

認知療法ケースワーク:対人ストレス 自責感を乗り越える

本日の課題・本文

Aさんは30代男性、PC関連の仕事をしています。入社以降、同じ会社で勤務を続けています。20代の頃は問題なく働いていましたが、30代になって他の部署へ異動になると、移動先の上司から「ここができていない」「やるきがあるのか」と叱責されるようになりました。Aさんとしては一生懸命にやっているつもりでしたが、それは認めてもらえず繰り返し上司から「うそはつかなくていいから」などと否定されてしまいます。「高圧的で嫌な上司だ」と思う反面、上司に言われる通りミスも多い事から「私がミスをするから上司に怒られるんだ」「私が悪いんだ」と考えるようになりました。職場には5人同僚がいますが、同僚たちは「じょうしは職務能力の高い人だ」といっています。しかし、Aさんは上司にわからないことを質問しても「そんなことは常識だ」「いままでなにをやっていたんだ」としかられるだけでどうしていいか分からず、だんだん高圧的な上司に遭う事が怖くなり、自責感も強くなっていきました。すると、だんだんと気分も憂鬱になり朝起きれずに出勤できなくなりました。

Aさんの悪循環をまとめてみましょう


状況:他部署へ異動、十分に仕事は憶えられていない、上司からの叱責
思考:高圧的で嫌な上司だ、私がミスをするから、私が悪いんだ
気分:怖くなり、自責感も強く、憂鬱になり、
身体:朝起きれずに出勤できなくなり、

考え方の癖を検討してみる


「私が悪いんだ」→ 個人化・結論の飛躍
「高圧的で嫌な上司だ」→ レッテル貼り・感情に基づく推論

状況に即したか捉え方の検討


「私が悪いんだ」→ 慣れていないから、ミスが多い。新しい仕事の時は慣れるまでしょうがない。出来ない所でなくできたところをカウントすべき。
「高圧的で嫌な上司だ」→ 職務能力の高い上司から能力を高く見積もられているために指導のレベルが高い。(期待されているから指導が起こるというポジティブ評価と受け止めた)ある意味好意的。

対処方法の検討


スペックの高い上司の目標設定に引きずられて自己評価が下がってしまっている状態。→ 目標設定の失敗
新しい仕事に慣れる、できる事を増やすという、自己の目標設定をしっかり持つ。

上司の目標設定は長期的なものとして参考レベルに記憶するに留める。

残業が発生しているわけではないので、叱責さえ苦にならなければ実害はないはず。

感想


上司にこういう人、必ずいます。君主論的な手法を使って恐れられる上司を演じる人ですね。この手法を真に受けると辛いものがあります。世の中にはこういう人が一定の割合でいるので、このシチュエーションはほぼ遭遇すると考えて良いと思います。

対処方法はパーソナルに取らないという事と、上司から褒められるような事を目標にしない事だと思います。上司は怒るもので、信号は赤になるのと一緒ぐらいの気持ちで働きたいものです。

認知療法ケースワーク:対人ストレス 自分の価値観を持つ

今日の課題・本文


今日は下記のAさんの状況(抄)を分析し、対策を考えました。

Aさんは30代のサラリーマンです。Aさんはある部署に異動、その部署では一番年下で、二人の先輩と仕事をすることになりました。先輩は「残業は年下の仕事だ」といって、来客対応や電話対応を全て押し付け、Aさんは自分の業務もあるため、毎日3~4時間の残業になります。先輩たちは定時であがります。先輩に大変さを伝えても分かってもらえず、Aさんは上司に相談すると、上司から電話対応は先輩が対応することになり、業務負担は公平になり、先輩もAさんも定時で帰れるようになりましたが、先輩から「本来はお前の仕事なのに困っている」とたびたびいわれます。そして、Aさんが席を外した時に、事務仕事を机に乱雑におかれます。そのため、席に戻ると散らかった机をみてげんなりします。また、先輩からは「お前のせいで負担が増えて大変だ」「あれもこれも雑用はお前の仕事なんだ」と上司のいない所で言われ続けます。そのことを上司に伝えると、「人間関係の問題には立ち入らない」と言われています。Aさんは不満と罪悪感で心がいっぱいです。

今回は、個人の価値観に沿って、解法を考えるという事でしたので、下記は私の考え方です。

Aさんの抱える問題をリストアップ

・先輩に対して罪悪感がある
・先輩とコミュニケーションができていない
・自分を責めている(個人化)

私が職場でどのように評価されたいか

・謙虚な
・フランク・フェア
・実力のある
・勤勉な

私が定年を迎えた時、どのような働きをする(能力・人柄)であったと言われたいか。

・役に立つ
・頼れる
・パワフル
・開拓できる
・話の分かる

わたしが人生を終えるときに親しい人からどんな人だったといわれたいか。

・熱量のある
・前向き

上の価値観を踏まえ、Aさんの問題の解決方法を検討する。

私が真っ先に考えたのは、フェアであるという価値観でした。よって、Aさんは先輩と粘り強く渡り合わず、上司に相談することになってしまったので、チクったみたいな状態になっています。それによって罪悪感を持ってしまっていると思います。ここは一つ先輩に詫びを入れて筋を通すことでその罪悪感を軽減することが必要ではと思います。

謝りによって先輩が良しとするかどうかは先輩の胆力が問われます。ここで許せない先輩であれば大した人間ではないので、こちらも割り切った対応ができると思います。一度筋を通したらこちらに非はないわけですから、罪悪感を感じるのはフェアでないので、その程度の人間であるという事で諦めるのが良いかと考えました。

一度謝ったものは、もはや悪びれず、「いつもすみません」「申し訳ないです」と残業を手伝ってくれる先輩をねぎらいつつ、淡々と仕事をこなしていけるようになりたいですね。嫌がらせは悪くとらずに「ちゃーんと置かないとだめですよー」と冗談で返します。年単位でこいつに嫌がらせをしても無駄だなと思わせる努力をしたいと思います。

総括

カウンセラーの先生から今回のまとめ

1.どんな状況でも自分のやりたい事、欲しいものが手に入るように努めましょう
2.「妨害する」ような人に会った時は下記が基本
    ・距離を置く
    ・評価をシャットアウト
    ・仕事以外のチャンネルを増やして、自分のなかでの比率を薄める

悪い所は諦め、良い所を探すのも一つの手でしょうとのことでした。
相手の振舞を変化させるのに期待するのは非常に難しく、年単位のストレスになる可能性があるため、自分の中でまずは処理が定石のようです。その後、自分の中での処理ができてから、相手の変化を気長に待つのは一つのアプローチになりそうです。

今回は、自分の価値観に照らし合わせてですので、一つの答えには行きつきませんでしたが、相手に対立はせずとも、屈しない姿勢というのは一考の価値があるなと思いました。

認知療法ケースワーク:対人ストレス 毎日注意ばかり

今日の課題・本文


今日は下記のAさんの状況(抄)をカテゴライズし、Aさんへのアドバイスを考えました。

Aさんは30代の事務員です。6年くらい働き部下も何人か受け持つようになりました。ある日、上司が異動して変更になりました。新しい上司はそれまで大丈夫だったことも注意をしていきます。上司は「部下のミスはお前の責任だ・と注意をしてきます。上司は細かいミスも全て報告しろと要求し、職務上問題が無い事でも注意してきます。Aさんは業務上の問題が無い事を説明しても「言い訳をするな」と上司はわかってくれません。そして、毎日注意を受け続けていると、Aさんは上司が嫌になり避けようとしますが、、上司は「君には期待しているから頑張って欲しい」といわれます。Aさんは上司から注意を受けないようにしますが、特に業務上の支障はなく、部下からも「何が問題なんですか?」と板挟みの状態です。毎日注意を受け続ける事で、Aさんは「自分が悪くて問題になっているんだ」と落ち込み職場に行くことが辛くなってきました。

5つのカテゴリーへのカテゴライズ


まず、状況・思考・気分・行動・身体の5つのカテゴリーにカテゴライズします。状況は、割とわかりやすいので説明は割愛します。

気分:「嫌になり」
行動:「避けようと」「注意を受けないよう」
思考:「自分が悪くて」「問題になっている」
身体:「辛くなって」

ここで思考へ考え方の癖がなんであるかを検討すると、圧倒的に「自分が悪くて」というのが問題であることが判ります。それから、私はそれに加え「問題になっている」というのは問題にばかり意識が向いていて、業務の遂行が出来ているという良い所に目が行っていないとも考えました。

「自分が悪くて」=個人化(自分自身への関連付け)・結論の飛躍
「問題になっている」=選択的・過小評価

ストレッサーに対する適切な見積もり


ここで上司に期待できることは何か、仕事に対して情熱的であるが、注意への反論はマズイということが分かります。まだ新任で仕事を心配するあまりに神経質になり過ぎているのではという推論もできます。

Aさんができる事+Aさんへのアドバイス


まず、私の個人的な意見では、評価軸を上司に奪われないという事が重要だと思いました。決して注意されているところは重要な部分ではないのですから、クリティカルな業務上のミスをしていないのであればそれは良しと割り切れるという事が必要ではと思います。

それから、グループでは、上司、部下、共に目標設定と評価基準を共有するためのコミュニケーションをとるべきだという話が出ました。これは現在の包括的な状況の把握が組織全体でされていないので、それが必要であるという話です。

他のグループから上司に対して敵対の立場を取る選択も様々出ましたが、これは避けたほうが良い(最終手段)とのことです。これからずっと一緒に働く人なのでその通りだと思います。

最後にカウンセラーの先生から重要なポイントの説明がありました、「感情に配慮」することでした。上司は新しい仕事に神経質になっている情熱的な人だとすると、上司に対しては「ご心配をおかけします」「大変ですよね」といった、感情的な対立をせずに穏やかな話し合いができると良いですねという事でした。

考えて見れば、一番人間性のある暖かな対応をしてみるという社会的な視点が抜け落ちていたことに気づきました。今日のエクササイズで、ストレス局面の様々な選択肢とその良し悪しが検討出来ました。

復職想定ケーススタディ

今日の認知行動療法のプログラムは復職を想定したケーススタディでした。

(事実)状況:
職場に復帰した
周りの人の身のこなしは自分よりも早く、こなす仕事量も多い。

(内)思考:
自分は役に立っていない
この先やっていけるか
気分:
落ち込み
不安
症状:
食欲低下
行動:
ますます無理をして働く
食事や休みを取らずに働く

状況2:
帰宅する
思考2:
(思考1)を反芻する
気分2:
(気分1と同様)
症状2:
不眠

上記の繰り返しの毎日により落ち込が維持され、生活リズムが狂い、再発

このケースをもとに自分の復職(私の場合転職)を想定して自分の場合ではどんなことが起こり得るか考える。

役割を考える

■休職中の役割とは何か

・リハビリ(リワークプログラムに参加)
・体調管理
・生活リズムの維持
・運動の継続

纏めると、「うつ病を治す」
+αとして資格勉強と転職

■復帰直後(転職直後)の役割とは何か

・体調管理
・生活リズムの維持
・運動の継続
・定時出社
・ストレス対処
・適宜、仕事量の調整の相談
・仕事を憶える

纏めると「再発防止」VS「仕事に慣れる」
この時必ず「再発防止」を優先すること
仕事は慣れずとも再発さえ防げば最終的には仕事に慣れるという目標に到達することは可能。ただし、再発してしまっては、仕事にそもそも通えないということになるので、逆の順序は不可。

■健康な労働者の役割は

・定時で出社する
・休みをきちんととる
・長期的な生活の維持
・業務で貢献する

安定した労働の供給(きちんと休みを取って長期的に貢献することが重要)

自己ケーススタディー

リワークを終えて新しい職場に戻った場合を想定し、周りの人は忙しく働いているが、初めての仕事なので一部の業務を軽減されて働いている。わからないことも多く、周りに質問したり、手伝ってもらうことも多い中、定刻になると、皆忙しく残業している中、自分だけが帰宅する。

この状況下で想定されうる否定的認知

・申し訳ない、あまり貢献できていない。
・他の人よりもスローな事で会社に損失が出ないか。

ここで疑われる考え方の癖は
・選択的注目 本当は多少は貢献できていることがある。
・課題解釈と過小評価 自分ができた仕事を評価していない。

この場合、自分の目標を具体化すると、

・スローであっても仕事を少しでも憶えて行けていれば良い。守備範囲の増加が見られれば良いとする。できない事がまだまだあってもOK 失敗してもOK
・定時が守れていれば良い。短時間勤務で安定するのは申し訳ないのではなく良い状態であると考えるべき。体調を崩すのが一番大きなダメージを与えるという可能性。

どのように考えると自信がつくか
・守備範囲が増えた事のリストアップ 項目増であればOKとする
・定時が守れたという出勤率で判断する

今日のお題は復職(転職)でした。ほかの人よりもできなくても早く帰らなければならない中、それを引き金に再発をしないためにどのような考え方をするのが有効かという事でした。

早く帰るという事は長期的に確実に貢献するという事なので、それが双方にとってベストであり、気にすることは無いということが分かります。又、どれだけ失敗しても、できない事が沢山あっても、何かできたことがあればそれは+であるという事に常に注意を払う必要があります。失敗に着目し続けずに自分のできた事に、より大きな注意を払うように気を付ける必要がありそうです。