薬もうつ症状も減ってきている現状を考えると、うつは確実に治るのではないかと予想されます。私はこの8年間治らないと思っていました。治るというのは「薬を飲まなくてもはやうつにならない」という事です。私の場合、うつになる前と全く同じ生活が戻ってきています。そして、私はウツになる前よりも確実に人間としてうたれ強くなっている事に気が付きます。
うつを治すためには、まず、うつが起こる仕組みを把握する必要があります。私の場合過去7年間は服薬治療しかしていなかったので、応急処置というような事しかできていませんでした。自分のスキルアップは7年間手つかずでした。この服薬以外のうつに対する対抗手段を多く持ち得るということが、うつの根本解決に結びつきます。
服薬はある程度必要ですが、全面的に服薬に頼っていては私のようにうつは長期化します。一時的に薬で状態が安定しているのであれば、なるべく服薬以外のうつに対抗する手段の開拓に移行できると良いと思います。調子が安定するようであれば、少しずつ薬を減らしていけると良いと思います。
自分のうつは絶対に治らない、もしくは現状治っているように感じられない場合もあると思います。この半年の間でも私自身そのように感じる事もありました。そんな時によくありがちなのはうつのアップダウンの中で、ダウンの時の印象があまりにも強く残っているため、全体として治っていないのではないかと思ってしまう事があります。体調が全体的に上がっているという事を客観的に判断するためには、記録をつける事が有効な場合があります。
うつは私の経験では右肩上がりには上がっていきません。大きな波の中で段々と上向いていくというイメージです。このアップダウンのアップの状態でいかにダウンに対しての対抗手段を多く用意し、ウツの波に備えられるかがキーポイントになっていると感じます。うつに完全にやられてしまっている局面から抜け出せない場合、私の場合に突破口になるのは状況の整理・分析とそれに対してどの様な選択肢を今まで考えてきたかという事です。
もちろん基本となる生活リズムに支障が出ている場合、自分の行動がうつの気分によってバラバラになっていないかということも考える必要があります。うつサイクルが維持されている理由を明らかにして、そのサイクルを良い方に向けられる行動をとっていけば、確実に状態は良くなっていくと思います。
命の危険がある場合、または生活リズムがどうしても改善されない場合は一時的に服薬によって小康状態を得るのも一つの手段になるかとは思います。ただし、できる限り、「行動」の選択肢を増やす事や、自分の「思考」の癖等を把握することで、気分を良くしたり、うつを未然に防げるとうつの根本的解決に近づいていくと思います。無理は禁物ですが、徐々に服薬からシフトしていけると良いですね。
なんにしても、うつはが治ってきている人間が1人ここにいる事が希望になれば幸いです。私が治ってきているのですから、きっと治ると思います。