書籍レビュー:自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法

認知行動療法とは本来医療機関で受けられるものですが、1人でも学べるワークブック的なものも存在します。その中で私のオススメの本を紹介しようと思います。

この本はどんどん書き込みながら学べるタイプのワークブックです。全部で12週間分のエクササイズが載っています。全体を通じて解り易く簡単に始められるのが魅力です。無理なく継続できると思います。最後の方は少し挑戦的なエクササイズも見られます。

私がリワークプログラムで受けている認知行動療法とは考え方は大筋一緒なのですが、手法に違う部分があります。大まかな流れとして、「認知」に関しては、まずは感情をとらえる事から始め、認知の修正により不快な気分を軽減するというのは共通している所です。それから「行動」に関して、体調に合わせた、快い気分になる行動をとりましょうというのも、リワークプログラムと本書の共通したコンセプトになります。

認知行動療法の大筋は押さえられていると思います。感情をまずは捉え、感情点数によって点数化して表現する方法を学び、その時の思考を書き出す習慣を養います。それができたら、「別の考え方」を書き出し、感情点数と、思考の確信度の改善を確認するというやり方です。

感情をより細やかに捉えられると対策がしやすくなるのは確かですので、この大筋のエクササイズはとても役に立つと思います。細やかに捉えられるという事は、例えば、食レポみたいなもので、より繊細な表現ができる事で、自分の感情(味)を把握し易くなり、その結果、対策に結び付きやすくなるという傾向があります。

欲を言うと、この「別の考え方」というところの定義づけは、より現実に即したものであると良いのではと思いました。リワークプログラムでは、別の考えを「ポジティブ」である事ではなく、「現実に即した=客観的な根拠がある」考えを探すように習いました。無理にポジティブに考えるのではなく、中庸な考えを探せるとより良いと思います。

それから、本書では考えの癖を3つのパターンに分析していますが、これはさらに細分化して考える事ができると思います。しかし、12週間のエクササイズの中で大筋を学ぶ中では、3つのパターンがあれば十分だともいえるでしょう。

本書にはオリジナルの課題もあります。自己肯定課題に取り組む、反芻逸らし等の課題は始めてでした。私は自己肯定感が低いので、即効性のあるエクササイズでした。それから、反芻もかなり多い事が分かったので、対策を進められそうです。 

一方「行動」については本書では上級編に位置付けられています。というのは、行動についてはかなり踏み込んだ内容となっているからです。快い気分になる行動を取るだけでなく、「回避行動」を修正するというかなり高度なスキルについてのエクササイズがあります。さらに、不安階層表で不安感を見える化し、ある程度不安な状況にわざと自分を曝すことで不安に慣れるという、少し苦しめのエクササイズも載っています。

私も、確かに回避行動を多くとっている事があるため、今はまだ時期が早いかもしれませんが、充分に体調が回復している時にこのエクササイズを行う事で、より自由に自分のやりたかったことが出来るようになると良いなと感じました。

自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法

集団認知行動療法ではなぜうつ症状から脱出できるか

認知行動療法を簡単に説明します。うつのサイクルに落ち込んだ場合に、認知行動療法では主に「行動」と「認知」二つのアプローチをとることで負のサイクルを断ち切ります。

「認知」
人間は環境や出来事(事実)によって気分が落ち込むのではなく、それに対する観念(思考)によって気分が左右されます。事実に対する自分の思考の癖を把握しそれを修正することで、気分を改善させる有効な手段を得られます。

「行動」
又、人間は気分が落ち込んだ場合に、「できない事」に集中してしまい取れる行動がワンパターンになっている場合がよくあります。どんなに気分や体調が悪くとも、「できる事」に集中すれば取れる行動オプションは割とあります。体調に合わせた行動オプションを予め複数用意することで気分の落ち込みに対して行動による改善を試みます。

この二つのアプローチにより、うつのサイクルから脱出することが認知行動療法の目的です。

うつ対策スキル「集団認知行動療法」まとめ

なぜ抵抗なく集団認知行動療法に取り組めたか

認知行動療法:スキーマ療法とは?

認知行動療法リンク集

自分でできる認知行動療法

リワークプログラムにおけるストレス対処~服薬以外の方法でのうつ症状の改善の仕方とは

私の経験上うつ症状は改善します。服薬だけでなく、正しい知識と改善スキルの醸成がとても重要です。私は主にリワークプログラムや読書で正しい認識やストレス対処の方法を学びました。

うつ症状は再発率が高いことは確かですが、改善例がないわけではありません。私もその一人ですが、時間をかけてゆっくり直せば、継続的に改善する場合があります。

実際にリワークプログラムに参加すると、元の元気を取り戻して、社会へ戻っていく人がいます。もし仮に、現在の症状が酷いとしても、改善への希望を失わずに日々を過ごしましょう。

うつ症状が改善していると感じる理由

うつは右肩上がりには治らない

うつ病になる悪循環とその改善方法

「ぼの」の再発しない治り方

寛解~再発・休職・退職・減薬そして増薬まで「ぼの」のうつ日記

2010年にうつ病に倒れてから2016年11月に仕事をやめるまでの簡単な年表と、2016年~2017年8月までのリワークプログラムに出会った経緯を紹介しています。

概略はこちら
「ぼの」の病気の経緯

 「ぼの」が認知行動療法の他に何をしていたのか興味がある方はご覧ください。核心を先に知りたい方は行動認知療法との出会いの項から読んでいただけますと、それでも充分流れは掴めると思います。

2010年
    4月初めてうつ病と診断休職
2011年
    セカンドオピニオン+転院
2012年
    4月寛解復職
    9月再び休職
    12月復職
2013年
    業務負荷と共に増える薬
2014年
    業務負荷と共に増える薬
2015年
    8月3度目の休職
    11月復職

2016年


    11月退職

倒れた12月



ゲーム探し
ウォーキングアプリとの出会い
罪悪感との闘い
心を磨り潰される減薬

2017年


寝ていた1月


睡眠不足は致命的
引き籠りストレス
般若心経を読む

失われた2月


チャンネル不足
身支度ができない
社会とのつながりの喪失
朝起きれないと色々困る

歩き始めた3月


図書館は針のむしろ
カフェに挑戦
バーに重なる昔の姿
できない日
予備校に行く決心

立ち上がった4月


レンタルオフィス
メンタルクライシス
最後のパニックアタック
リワークプログラムは有効
認知行動療法との出会い

安定しない5月


3日倒れて二歩前進
厳しめの選択肢と自信
諦めかけた初めての模試

悟りの6月


緊張性の胃痛に襲われる
中核信念・スキーマを探して
鬼のような通学

挑戦した7月


朝走るのは難しい
「ぼの」は夜寝れない
再び動けなくなる

繰り返す8月

認知行動療法に再びトライ
辛い通学と製図の練習

操転が始まる9月


椅子を蹴りつけ打撲