認知療法ケースワーク:対人ストレス 言葉を選べない上司

今日の課題・本文

Aさんは事務職員として数年勤務を続けています。問題なく勤務を続けていましたが、上司が変わると、今までと違い細かい事を指摘されることが多くなりました。例えば、結果は変わりませんが、書類作成の手順などを指摘したり、項目名などを細かく修正を求めたり、文章のフォントや大きさなどです。また、仕事にどれくらいの時間がかかるのか、空き時間は何をしているのかなど細かく聞いてきます。Aさんは自分の能力ややる気が疑われている気がして、上司に今までのやり方でも問題が無かったと訴えますが、上司からは「こんなことも知らないなんて信じられないなと言われ、怒りを覚えます。また、体調が悪く早めに仕事を切り上げ帰ろうとすると「さぼっているのか」と叱られます。Aさんは上司に対して「理解の無い上司だ」と腹を立て、上司の意見に反論して対立したり、上司に言われたことを無視したり、避けるようになりました。そして、だんだんと、自分の業務が手一杯になっても上司には相談できず、他の職員が上司と普通に話しているのを見ると職場では孤立しているように思えて不安になります。そして、ひろうがたまり朝の出勤が辛くなってきています。Aさんは「上司が自分の事を理解してくれて、失礼な言い方さえしなければいいのに」と思い上司を避けています。

メタ認知


状況:
・マイクロマネジメント
・「信じられない、さぼっているのか」
思考:
・能力/やる気が疑われている
・失礼な言い方をされる
・理解の無い上司だ
・孤立しているのでは?
気分:怒り
身体:疲労がたまり
行動:
・反論して対立
・無視
・避ける
・相談できない

癖の検討

理解の無い→全か無か思考 
理解すべき→すべき思考

状況に沿った見方 言葉を選べない人だ

この状況における認知・行動を検討

常識・ルール・価値観を外して考える。
もっとも他社に働きかけるにはどんな関係が良いか?

〇ベクトルをあわせる
〇利害関係を合わせる
◎信頼関係
〇相互尊重(相互は難しいか)
△能力が認められる(認められても対立してては、、)
◎相手を必要以上に不快にさせない

対応の仕方:
相手の価値観を否定しない
褒める
顔を見る、話し終えるまで待つ
「相手の現在のふるまいはその人と立場環境からすれば自然な事だ」