今日の課題・本文
今日は下記のAさんの状況(抄)を分析し、対策を考えました。
Aさんは30代のサラリーマンです。Aさんはある部署に異動、その部署では一番年下で、二人の先輩と仕事をすることになりました。先輩は「残業は年下の仕事だ」といって、来客対応や電話対応を全て押し付け、Aさんは自分の業務もあるため、毎日3~4時間の残業になります。先輩たちは定時であがります。先輩に大変さを伝えても分かってもらえず、Aさんは上司に相談すると、上司から電話対応は先輩が対応することになり、業務負担は公平になり、先輩もAさんも定時で帰れるようになりましたが、先輩から「本来はお前の仕事なのに困っている」とたびたびいわれます。そして、Aさんが席を外した時に、事務仕事を机に乱雑におかれます。そのため、席に戻ると散らかった机をみてげんなりします。また、先輩からは「お前のせいで負担が増えて大変だ」「あれもこれも雑用はお前の仕事なんだ」と上司のいない所で言われ続けます。そのことを上司に伝えると、「人間関係の問題には立ち入らない」と言われています。Aさんは不満と罪悪感で心がいっぱいです。
今回は、個人の価値観に沿って、解法を考えるという事でしたので、下記は私の考え方です。
Aさんの抱える問題をリストアップ
・先輩に対して罪悪感がある
・先輩とコミュニケーションができていない
・自分を責めている(個人化)
私が職場でどのように評価されたいか
・謙虚な
・フランク・フェア
・実力のある
・勤勉な
私が定年を迎えた時、どのような働きをする(能力・人柄)であったと言われたいか。
・役に立つ
・頼れる
・パワフル
・開拓できる
・話の分かる
わたしが人生を終えるときに親しい人からどんな人だったといわれたいか。
・熱量のある
・前向き
上の価値観を踏まえ、Aさんの問題の解決方法を検討する。
私が真っ先に考えたのは、フェアであるという価値観でした。よって、Aさんは先輩と粘り強く渡り合わず、上司に相談することになってしまったので、チクったみたいな状態になっています。それによって罪悪感を持ってしまっていると思います。ここは一つ先輩に詫びを入れて筋を通すことでその罪悪感を軽減することが必要ではと思います。
謝りによって先輩が良しとするかどうかは先輩の胆力が問われます。ここで許せない先輩であれば大した人間ではないので、こちらも割り切った対応ができると思います。一度筋を通したらこちらに非はないわけですから、罪悪感を感じるのはフェアでないので、その程度の人間であるという事で諦めるのが良いかと考えました。
一度謝ったものは、もはや悪びれず、「いつもすみません」「申し訳ないです」と残業を手伝ってくれる先輩をねぎらいつつ、淡々と仕事をこなしていけるようになりたいですね。嫌がらせは悪くとらずに「ちゃーんと置かないとだめですよー」と冗談で返します。年単位でこいつに嫌がらせをしても無駄だなと思わせる努力をしたいと思います。
総括
カウンセラーの先生から今回のまとめ
1.どんな状況でも自分のやりたい事、欲しいものが手に入るように努めましょう
2.「妨害する」ような人に会った時は下記が基本
・距離を置く
・評価をシャットアウト
・仕事以外のチャンネルを増やして、自分のなかでの比率を薄める
悪い所は諦め、良い所を探すのも一つの手でしょうとのことでした。
相手の振舞を変化させるのに期待するのは非常に難しく、年単位のストレスになる可能性があるため、自分の中でまずは処理が定石のようです。その後、自分の中での処理ができてから、相手の変化を気長に待つのは一つのアプローチになりそうです。
今回は、自分の価値観に照らし合わせてですので、一つの答えには行きつきませんでしたが、相手に対立はせずとも、屈しない姿勢というのは一考の価値があるなと思いました。