これは一つの精神修養でした。2月から本格的に勉強を始めたとはいえ、地味に7年は勉強をしていましたので、その成果が試されるチャンスでもあったわけです。ところが、問題に取り組んでみると難しいのなんの、全く分からないのです。自信をもってこれが合っていると思えた問題があったかどうか、計画・設備で絶望し、法規で諦めかけました。文字通り法令集をゴミ箱に叩き込んでアパートへ帰ってしまおうかと本気で思いました。
7年分の勉強は無駄だったと、この試験をパスすることは不可能だと決めつけようとしていました。実際この時の点数は後から採点した結果では80/125点程度でしたので、実は準合格圏という決して悪い結果に終わったわけではないのです。しかし、試験中は解けない問題にあまりに気を取られれていて、自分の出来ている問題を全く評価できていませんでした。よって、試験中は自分が出来ていないと思い込み、できる問題も取りこぼしてしまったりいました。
結局、泣きたい思いでしたが、最後まで解きました。ここで諦めなくて本当に良かったと思います。この試験で学んだのは最後までやりきる事でした。個々の結果が良いかどうかで物事を判断すると全体を見誤ります。結果がどうかという事よりも、最後まで問題を解くということが大事だったわけです。止めない、最後まで走りきる。そうすれば、結果は良くても悪くても、自分がやってきた通りに評価される。途中でやめてしまえばそれが評価される機会も消えてしまいます。
この時期に80点を取ったという事は私にとっては全く評価できることではありませんでした。合格基準ラインを超えていて欲しかったのです。これが私の負けず嫌いな心に火を点ける事になるのですが。しかし、今から考えてみると、この時期の80点は評価してあげるべきだったと思っています。もうちょっと落ち着いて勉強できたのではと思います。
それからこの日は朝9時30分から模試でしたので、とても眠かったと記憶しています。その当時、特定の日に早く起きるということは重労働でした。前日は余り寝れていなかったので、コンディション最悪の状態でどれぐらいの実力が出せるかという事の一つの試金石になったのではないかと思います。